みそは「食中毒」予防に効果的!?

腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出たことはありませんか。そんなときに疑われるもののひとつが「食中毒」で重症になることも少なくありません。食中毒を引き起こす主な原因は、目に見えない「細菌」と「ウイルス」。
また、毒きのこやフグなどの「自然毒」、アニサキスなどの「寄生虫」などもあります。

腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ属菌などの細菌が原因となる食中毒は気温が高く、湿度も高い夏場に多く発生するので、今の時期は注意が必要です。一方、「ノロウイルス」など、ウイルスが原因となる食中毒は、冬場に多く発生しています。

身近に危険が潜む食中毒ですが、実はこれまでみそで食中毒を起こしたという例は一度も報告されていません。一般財団法人日本食品分析センターの興味深いデータがあります(1997年)。

菌の種類や保存温度条件によっても生存時間は異なりますが、みその中では腸管出血性大腸菌O157は増殖できず、30℃ではすべて死滅、20℃でも大幅に減少するという結果が出ています。
万が一、みそに腸管出血性大腸菌O157が混入したとしても、発酵熟成の過程や常温での流通過程において死滅。また、開封後に汚染されたとしても、みそ汁では調理過程における加熱で死滅するため、安全といえるのだそうです。

みそはもともと保存食として活用されてきた歴史があり、「みそ漬け」がいい例です。みそに漬けると保存性が高まるほか、肉や魚、野菜、豆腐、チーズ…、なんでもおいしくなるから不思議! まさに、みそ漬けイリュージョンです。

ちなみに、私はみそ汁生活を始めてからは一度も食中毒になったことはありません。体の免疫力が高まっているのも関係しているかもしれません。家族全員ノロウイルスにかかったときも、私だけ平然としていました(笑)。

みそを上手に活用するのはおすすめですが、もちろんすべての食中毒を予防するということではありませんので、油断は禁物。手洗い、消毒、加熱処理、清掃などを徹底して、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」を徹底して、夏を安全においしく乗り切りましょう。

参考:厚生労働省ホームページ「絵でわかる食中毒の知識」(著:伊藤武、西島基弘)、 「みそ知り博士のQ&A50」みそ健康づくり委員会